すべて表示

スタッフブログ

透明たまご

  • 講師のおでかけ

レモンの葉っぱにあらたなアゲハのたまご。いつも来るナミアゲハのたまごは黄色っぽいのですが、これは透明…(@_@) 昨年、初めてクロアゲハが誕生したときは感動しましたが、このたまごもナミアゲハではない蝶になるのかな?先陣の幼虫たちが少しずつ大きくなってきているので、葉っぱごと食べられないよう注意して見守っていきたいと思います(^^)

連休前半は

  • 講師のおでかけ

実家に帰省していました。中央道は行きも帰りもテレビでやっていたようなすごい渋滞もなくスイスイ走れて良かったです(でも、帰りの上り線はすごい渋滞していたな…)。僕の地元は観光地だけあり、これからの季節は特に、ロケーション最高です。野菜などの農産物も新鮮で安いので、帰るときはしこたま買い込みます。連休後半の食卓は野菜祭り!

吉備羊羹

  • 講師のおやつ

養老駅前にあるきび羊羹本家、奥さんが『前食べたらすごくおいしかった』と言うので天命反転地の帰りにお土産代わりに買ってきました。渋いパッケージ、冷蔵されていてひんやり。羊羹自体はあまり好きではないのですが、きびのプチプチした食感で思っていた羊羹のイメージとは違いました。濃い緑茶が良く合います。このお店でしか買えないそうで、電車で買いに来る人もいるそうです。お店のおばあさんが吉備羊羹の由来を話してくれました。昔は辺り一帯がキビ畑だったそう。お店の正面にある木造駅舎の養老駅もレトロモダンでいい雰囲気でした。

養老天命反転地

  • 講師のおでかけ

建築家・荒川修作とマドリン・ギンズのアートと建築の融合、岐阜県養老町にある養老天命反転地。1995年のオープン以来なので、なんと27年ぶりに再訪!当時は大学生でした。今はもう、平衡感覚を試すアップダウンのフィールドが…キ…ツ…い…( ;∀;) 天気もよく、爽やかな風が吹く心地よい気候で、たくさんの人が連休を楽しんでいました。

マンホールコレクション

  • 講師のおでかけ

昨日の四日市で、アーケード街を散策したときのものです。ところで、四日市のゆるキャラ?は何故、ろくろ首の子どもなんでしょうか…?いろんなところに使われていました。謎。

フィンレイソン展

  • アート

北欧好き夫婦、これは見逃せない!四日市市立博物館で開催中のフィンレイソン展へ。2020年で200周年を迎えたそうです。写真OKな箇所が多く、たくさん撮りました(^^) 明るくポップなテキスタイルは見ているだけでワクワクします。特に好きなデザインはサミ・ヴッリの『OTSO』、ベリーをお腹いっぱい食べるクマたちがとてもユーモラスなんです。自分用にOTSOのエコバッグとグラミス買ってしまいました。

ブローチ

  • 講師のおでかけ

昨日の岐阜県美術館で、塔本シスコさんの描く猫のモチーフがブローチになって売られていたので奥さんにプレゼント。美術館の方が作ったのかな?いちおう一点物です(^^)

シスコ・パラダイス

  • アート

岐阜県美術館で開催している、故・塔本シスコさんの巡回展へ。僕は全く知らなかったのですが、奥さんが日曜美術館の特集を見てからシスコファンになり、是非行きたいと。作品はどれも明るく自由で、形にとらわれずのびのびとしたタッチ、しゃもじや段ボール箱にまで、描くことがやめられない止まらない。50代で初めて油彩を始め、コタツも鎮座する四畳半の自室がアトリエだったそう。100点を超える作品はまさに人生の絵日記。家族に祝ってもらった誕生日のお花や、愛嬌のある動物たちの絵。元気になれるエネルギーをもらえる企画展です。是非!

レモンの花

  • 講師のおでかけ

例年に比べ、今年はとてもたくさん花のつぼみがついています。つぼみはピンクっぽいのに、咲くと真っ白な花です。そして、ナミアゲハの卵もかえりはじめています!この2ミリ位の小さな黒い点が、やがて5センチほどのガチャピンになります(^^)

シン

  • 講師の腹ごしらえ

今日の昼。次のレッスンまで時間がなくて、ウルトラマン状態、3分で食べる。ポテトにはスリラチャソース&ケチャップが最高に合います◎