すべて表示

スタッフブログ

スープカレー!

  • 講師の腹ごしらえ

…に目がない僕、春日井にもお気に入りのお店があります(以前にもブログで紹介しました!)時々、無性に食べたくなるのがこちら豆電球さんのスープカレー。本格的なスパイスがたまらなくおいしい!奥さんがオーダーした3種カレーもうまかった。店内は静かで、落ち着いた雰囲気がとても良い◎ そして甘すぎないデザートも気に入ってます。今日も満足!しかし。夕方からまたレッスンなのに食べすぎてしまった…^^;

またひとつなくなった

  • 日々のあれこれ

美瑛の名所、白樺並木が伐採されました。画像は2015年の北海道旅行のときのもの。まだオーバーツーリズムになる前。人も少なく静かで、とても風情のある景色でした。しかし、地元の方の苦渋の決断によりこの白樺の木々は伐採されました。ケンとメリーの木のときと同様、写真撮影する旅行者のマナーがなっておらず、車道に居座ったり無断で農地に立ち入り、畑を荒らしたためです。個人的にはそこで暮らす方々が決めたことを支持します。ですが、もう二度とこれらの木々が織りなした景色を見ることはできません。残念です。

雪〜!

  • 日々のあれこれ

ちょこっとだけ積もりました。ベランダの雪の上にはんぺん太くんを出してみたけど、秒で部屋に戻っていきましたw

Hちゃん、おめでとう!

  • 教室

幼児クラスの頃から長く通ってくれているHちゃんより嬉しいお知らせ(^^)春日井市教育展作品競技会(図工の部)にて特選を受賞しました。昨年は最終選考で惜しくも受賞を逃し悔しい思いをしましたが、それをバネに頑張りましたね。今回のテーマは想像画で『誰も観たことがない幻の花』、満月の夜にだけ洞窟に咲く「宝石の花」を描きました。工夫したことはスパッタリングで表したキラキラ感!花びらも、面で宝石のように硬く描いているところと、中心の方はぼかして柔らかく描くという工夫が、さらに作品の雰囲気を高めていますね。おめでとう!

七草粥とジャネーの法則

  • 講師の腹ごしらえ

2025年の松の内もあけようとしています。朝ごはんは七草粥。今年1年の無病息災を願っていただきます。正月飾りを外しながら、年末にいそいそと飾ってからもう10日以上経ってしまったのか、と驚愕。今年も光陰矢の如し、で過ぎていくんだろうな〜。そうそう、これって「ジャネーの法則」っていう名前がちゃんとついているんですよね。この法則だと、50歳の1日≒5歳児の10日、ってことらしい。小学校の6年間、長かったもんなぁ。「あっという間」の回避には、何か新しいことを始めて、刺激を得るといいみたいです◎

めでたいお菓子たち

  • 講師のおやつ

仕事始め、お年賀で縁起の良さそうな各地のお菓子をたくさんいただきました。愛知・坂角のえびせん、岩手・かもめの玉子、愛媛・福母恵夢、そして奈良・鹿野のバウムクーヘン。TSUBOYAさんの詰め合わせも!流行りの格付けミームができそうだ…講師のおやつBOXはパンパン!しばらく豪華なおやつタイムが楽しめるぞ〜。スタッフの先生方といただきますね、ありがとうございます(^^)

  • めでたいお菓子たち
    めでたいお菓子たち

    めでたいお菓子たち

開眼!

  • 日々のあれこれ

昨年豊川稲荷で買っただるまに目入れをしました。丸に塗りつぶすのって思いのほか難しい^^; これでぱっちり見えるね!こちらは自宅用の白いだるま。次の豊川稲荷参拝に持っていこうと思ったら、奥さんが「この白い子、気に入っているからお焚き上げに出したくない」と…両眼入っただるまって、手放さずにこのまま飾っておいて良いものなんだっけ?まあ、愛着あるものを無理に手放さなくてもいいか〜ということでシロちゃん残留決定!子どもの頃は小正月になると地区でどんど焼きしたなぁ…アルミホイルに包んで一緒に焼いたお餅がおいしかった。

2025 初タコパ

  • 講師の腹ごしらえ

三が日明けのスーパーで大きなタコが半額になっていたので、ここぞとばかり新春初タコパ〜!おせちやお餅ばかり食べて食傷気味だったので、最高においしかった…かなりの頻度でタコパ開催する我が家。オススメたこ焼き粉や具材を教えてください!ちなみに我が家のシメはチョコバナナのたこ焼きです(^^)

三日とろろ

  • 講師の腹ごしらえ

あっという間に三が日も今日でおしまい。1月3日の朝ごはんは毎年恒例の『三日とろろ』、うぅ、優しい味…年末年始の暴飲暴食で疲れた胃を休めるのにぴったりです。食後はキンキンに冷えた福島産の美味しい甘酒も。明日からレッスン再開、今年も一年 楽しく通ってもらえるようがんばります(^^)

初詣

  • 日々のあれこれ

新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします(^^)元旦はお雑煮を食べ、すでに晦日あたりから食べ過ぎ感満載なので、運動がてら歩いて氏神さまへご挨拶に行きました。昨年は能登半島地震、翌2日は羽田空港の航空機火災と大きな災害が立て続けに起こり、正月気分も早々に吹き飛ぶ年の始まりでした。あれからもう1年が過ぎたなんて、本当に月日の経つのは早いです。世界情勢もますます混沌を極めているなか、目の前にある日々の小さな幸せがいかに尊いものなのか、しみじみとかみしめながら参拝。良い年でありますよう!