すべて表示

スタッフブログ

ボテロ展とおばんざい

  • アート

名古屋市美術館で開催中のボテロ展へ。ボテロは南米コロンビア出身の90歳の現役画家です。日本国内では26年ぶりの開催で、2020年に制作された『モナリザの横顔』は、世界初公開だそう。ボテロといえばこのビッグなボリューム感!モナリザの姿もボテロにかかれば、このとおりです。9/25まで。そして夜はその足で京風おばんざいのおいしいままやさんへ。旬の畔蛸の岩牡蠣も食べました。あれもこれもと食べすぎて、すっかりおなかがボテリズム…^^;

おまけ

  • 講師のおやつ

デラウェアがおいしかったので、またまたぶどう園へ。近場に直売しているところがあると、いいですね。いつもおまけに小袋に入ったぶどうをつけてくれます。いろんな味が楽しめて嬉しい。今年のデラウェアは残念ながらもう終わりだそうで、ハニーシードレスとサマーブラックという品種を売っていました。どんな味だろう。冷蔵庫で冷やし中。楽しみだ!

日課の朝採り

  • 趣味

ベランダ菜園ながらも、日々そこそこ収穫できています。特にミニトマトは豊作で、一日使う分としては十分!老後は信州で小さな畑でもやろうかな…??このあと、すごい雷雨が。雷が大嫌いなくぅちゃんは、そそくさと避難していきました。

枝豆の王様

  • 講師の腹ごしらえ

山形県鶴岡市の特産品、だだちゃ豆届く。以前、奥さんが鶴岡で収穫体験をした際に、お土産用に持ち帰ったのを食べてからトリコに。金色の文字が神々しいだだちゃ…説明書きによると、陽の登る前(午前3時頃)に収穫し、豆の品質と味の低下を防ぐため朝採りをその日のうちに発送してくれているようです。とにかく鮮度が命の豆なので、届いて即、茹でる。茹ですぎ禁物。新鮮なうちにいただきます!きれいな色に茹で上がりました。う、うまい…。たくさん届いたので、食べきれない分は軽く茹でて冷凍庫へ。しばらくだだちゃ祭りです(^^)

ゴーヤ

  • 講師のおでかけ

スタッフのTさんのお家のゴーヤ。毎年わけていただくのですが、大きくてツヤツヤ!素晴らしい出来栄えです。ゴーヤはニガウリとも言いますが、いろんなレシピがあって、あまり苦みを感じることなく食べられますね。このフォルムを見ると、あぁ、夏だなぁ〜と感じます。スタッフのMさんにもおすそ分けしました!Tさん、ありがとうございます(^^)

さよなら、セミ

  • 講師のおでかけ

ベランダに飛んできた蝉。窓枠にとまってじっとしていましたが、いつしかポトリ…。蝉ファイナルは怖いですが、短い一生を思うと切なくもあり。はんぺん太がセミの最期の時を見守っております。

初ぶどう

  • 講師のおやつ

桃のシーズンもそろそろ終わり。次はぶどうですね!小牧のぶどう園でデラウェアを買ってきました。シャインマスカットや巨峰など、高級ぶどうが幅をきかせている今、子供の頃から食べていた古き良きデラウェアは親しみがあって一番好きだったりします。デラウェアのほかに、『今年の収穫はこれが最後の一房!』といわれたぶどうも買いました。マスカット系の色です。あまり聞いたことない品種で、名前を忘れてしまった…←ヒムロットでした

YETI

  • 講師のおでかけ

暑い夏にやってきた、新入りのイエティさん。はんぺん太、怖がって近づきません笑 8月は通常レッスン&夏期講習で息つく暇もない感じ(*_*)体調管理を万全にしてがんばります!

風鈴

  • お気に入り

窓を閉めきりエアコンをつけている日が多いので、本格的な出番は窓を開けても涼しくなる初秋なんですが、やっぱり夏は風鈴!ということで今年も窓辺に吊るしました。換気のために窓を開けるとチリ、チリとガラスの音が涼しげ◎村上直子さんという、信楽で陶芸をされている方の作品です(^^)

ゼリーのイエ

  • 講師のおやつ

ときどき無性に食べたくなる、それがこのゼリー。何年か前に奥さんからわけてもらい、そこからファンになりました。このキラキラとカラフルなゼリーは、その言葉の通りひと味もふた味も違う凝った作りになっていて、何層も色を重ねてあったり、中のババロアの中にもカラフルなゼリーが入っていたり、手間がかかってるな〜!と思わずにはいられません。色だけでなく、味もバリエーション豊富なので、今日はどれ食べようかなぁ!というワクワクが数日楽しめます(^^)