すべて表示

スタッフブログ

美術の世界

  • お気に入り

資料請求用に美しい切手を買いました。大好きなフランソワ・ポンポンのシロクマも切手になっています。このシリーズはこれで第5集。今回のテーマは『白の世界』夏にぴったりな涼しげな作品がセレクトされています。次回の発売も楽しみ。

あいちの魅力デジタル絵画コンクール

  • 教室

小中学生を対象にした作品募集要項が届きました。テーマは『愛知の魅力再発見!わたしの好きなあいち』で、パソコンやタブレットを使用して制作された静止画作品です。応募期間は8/1〜9/10まで。詳細リーフレットがありますので、ご興味のある方は講師までお声掛けください(^^)

土用の丑の日

  • 講師の腹ごしらえ

ひつまぶし食べてきました。お茶漬け系が大好きなので、だしに浸して食べるスタイルがいちばん好きです。ところで、土用の期間は土いじりをしてはいけないと言われますが、調べてみると草むしりやガーデニングも避けたほうがよいとありました。この猛暑の中、外で土いじりは熱中症の危険性大。昔の定義がある意味理に適ってしまう令和の世。マイアミでは海水温が風呂の湯ほどの温度になったとか。この暑さ、だんだんとデフォルトになりつつあるのが怖いところです。気候変動でニホンウナギは絶滅の危機、鰻を食す文化も変化していくのだろうか…

空間体感!動き出す浮世絵展NAGOYA

  • アート

旧名古屋ボストン美術館で開催中の動き出す浮世絵展へ。前回のゴッホ・アライブの手法を浮世絵バージョンにした感じ。葛飾北斎、東洲斎写楽、歌川国芳など世界的な浮世絵師の作品が3DCGアニメやプロジェクションマッピングで身近に体感できるデジタルアートミュージアムです。北斎の富嶽三十六景で有名なあの波も、ダイナミックな動きのパノラマ映像で堪能できました。一般的な美術館よりも気楽に鑑賞できるので、浮世絵の世界を知る一歩として入りやすいと思います。20時までやっているので、涼しくなった頃に行くのがおすすめです◎

  • 空間体感!動き出す浮世絵展NAGOYA
    空間体感!動き出す浮世絵展NAGOYA

    空間体感!動き出す浮世絵展NAGOYA

円頓寺七夕まつりへ

  • 講師のおでかけ

円頓寺商店街の夏の風物詩、七夕まつりが今日から始まりました。1956年頃から続く、伝統あるお祭りなんだそう。初日からたくさんの人で賑わい、コロナ前の雰囲気が戻ってきたな〜!と感じました。僕は円頓寺商店街が好きで時々ぶらぶらしに来るのですが、昭和感漂う昔からのお店と、今どきのお店がうまい具合に融合しています。七夕まつり中は、各商店の力作ハリボテも飾られていて楽しいです。いろんな出店も出ているので、ぜひ行ってみてください(^^)

  • 円頓寺七夕まつりへ
    円頓寺七夕まつりへ

    円頓寺七夕まつりへ

オバッタベッタでBBQ

  • 講師のおでかけ

気軽に森の中のキャンプ気分が味わえる小幡緑地・ヤネルでBBQ!木陰にタープが張られているので日中でも快適(^^) 小幡緑地は近いので、昼前に手ぶらで行って帰ってこれるのがいいですね。炭もおこしてくれてあるので、すぐに焼き焼き。たらふく食べて、蝉の声を聞きながらのんびり。冷えたビール最高〜\(^o^)/キャビンもあるのでお泊りキャンプも可。6月上旬にはゲンジボタルも鑑賞できるそうなので、来シーズンは見に来たい!夏期講習のハードワーク目前、夏休み気分を満喫できて良かった(^^)

  • オバッタベッタでBBQ
    オバッタベッタでBBQ

    オバッタベッタでBBQ

新しい先生が仲間入りします

  • 教室

先日面接を行い、絵画造形教室の新しい先生が決まりました。記念すべき10人目の先生(絵画造形9名・プログラミング1名)となるのは『なりた』先生です。あ、僕が入っていなかったので総勢11名でした^^; なりた先生は来月からレッスンに入ります。よろしくお願いします(^^)

滝ノ沢ゴールド

  • 講師のおすすめ

今年も山梨のクボタフルーツさんの黄桃が届きました。ダンボールの箱に焼き印、いい感じ。こちらの桃は完熟で届くのですぐに冷やして食べる。めっちゃ甘い!!皮まで食べられます(^^) 変異種として発見されたらしく、希少な品種のようです。味はなんとなく、ワッサーにも似ている。ワッサーは信州の桃(ネクタリンとの掛け合わせで食感は硬め)で、こちらもおすすめ。機会があればぜひ食べてみてください。

ラジオ体操

  • 講師のおでかけ

ついに夏休みスタートですね!夏休みといえば早朝のラジオ体操。しかし、この赤ブーと青ブーがいれば早起きせずとも好きなだけラジオ体操ができてしまう。鼻を押すと、赤ブーはラジオ体操第1、青ブーはラジオ体操第2を流してくれます。このラジオ体操、骨や関節、筋肉を左右まんべんなく動かせる全身運動ばかりなので、ちゃんとやると実はかなりすごい効果があるらしい。子供の頃は超テキトーにやっていた^^; 継続は力なり、ちょっとマジメに続けてみようか。ブーブーは、奥さん私物です。

今井龍満〜偶然を生きるものたち〜

  • アート

メナード美術館 開館35周年の特別企画展に行って来ました。躍動感があり、コミカルでカラフル。観ていて自然と楽しい気持ちが湧き上がってくる、そんな作品たち。本展のために制作された「Dragon」も素晴らしかった。ポアリングの技法と、全て偶然からなるその場所でひたすらに生きている自然界の動物たち、画家の人生とをリンクさせたという作品コンセプトが心に刺さりました。サイン入り図録を購入しましたので見たい方は講師まで。おすすめの企画展なので、生徒さんにもぜひ観に行ってほしいな!〜9/24まで。