すべて表示

スタッフブログ

【瀬戸内国際芸術祭 2日目⑥】オリーブのリーゼント

  • 講師のおでかけ

小豆島といえば、そうめん。オリーブ、醤油(醤の郷)。街路樹はオリーブだし、醤油蔵や佃煮工場があちこちにあるし、そうめんの箸分けなんかも有名ですね。外壁は防虫や防腐の性能を備えた焼杉、これまた小豆島ならでは。瀬戸芸は島の文化が垣間見えるのも楽しい。オリーブのリーゼントは代表的な作品のひとつ。僕もリーゼント&ヤンキー座りで撮ってみました(^^)そうそう、ここで受付をしている名物のおっちゃんは2013年にもいたそうです。いつまでもお元気でいてください。

  • 【瀬戸内国際芸術祭 2日目⑥】オリーブのリーゼント
    【瀬戸内国際芸術祭 2日目⑥】オリーブのリーゼント

    【瀬戸内国際芸術祭 2日目⑥】オリーブのリーゼント

【瀬戸内国際芸術祭 1日目①】うどん県にやって来た

  • 講師のおでかけ

今年は3年に一度の瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)が開催される年!岡山と香川の両県を跨ぐ祭典なので、その規模は国際芸術祭の名にふさわしい一大アートイベントです。初めての夏会期、今回の移動は新幹線をおりてすぐ、岡山駅からレンタカーで香川へ入るコース。瀬戸大橋の迫力と、車窓から見る瀬戸内の島々にただただ感動!高松に着くと讃岐うどんの名店で朝ごはんです。さすがうどん県、朝から行列ができていました。滞在期間中は毎日いろんなお店のうどんを食べる予定(^^)中四国最大のあなぶきアリーナ(SANAA設計)も完成していました!

  • 【瀬戸内国際芸術祭 1日目①】うどん県にやって来た
    【瀬戸内国際芸術祭 1日目①】うどん県にやって来た

    【瀬戸内国際芸術祭 1日目①】うどん県にやって来た

【瀬戸内国際芸術祭 1日目②】念願の大島へ

  • 講師のおでかけ

瀬戸芸でまだ訪れたことのなかった、大島へ。官有船に乗る際は、マスク着用・私語厳禁。高窓のため、道中の海の景色は見えません。静まり返った船で片道30分ほど。到着すると、納骨堂前に集合して、こえび隊ガイドツアーに参加しました。以前に映画『あん』を見て、ハンセン病とその差別について、浅い知識はありましたが、患者たちが強制隔離され一生を過ごしたこの島に立って、思いを馳せると心がキュッとなりました。大島の療養所には今も入所している方がおり、瀬戸芸期間中でしか訪れることはできませんが、作品を通して学びの多い島でした。

  • 【瀬戸内国際芸術祭 1日目②】念願の大島へ
    【瀬戸内国際芸術祭 1日目②】念願の大島へ

    【瀬戸内国際芸術祭 1日目②】念願の大島へ

【瀬戸内国際芸術祭 1日目③】屋島再訪

  • 講師のおでかけ

熊本方面は災害級の豪雨とのこと、大きな被害がでないといいですが。東海道新幹線も昨日の時点では運休になるかもといわれていたけど、名古屋から高松までは定刻で移動できました。今日の高松の天気は曇り時々小雨といったところ。この季節はカンカン照りの晴れより霧雨の中を歩く方が快適かも…。前回は新築だった施設、やしまーる。今回はたくさんのかわいい動物たちが作品展示されていました。初めて屋島寺を訪れ、ジブリアニメのモデルになった太三郎狸とご対面(^^)日本三名狸のひとつだそうです。

  • 【瀬戸内国際芸術祭 1日目③】屋島再訪
    【瀬戸内国際芸術祭 1日目③】屋島再訪

    【瀬戸内国際芸術祭 1日目③】屋島再訪

夏期講習第2部スタート

  • 講師のおやつ

おやつ〜!四毒抜きとはほど遠い⋯^^;

お蕎麦いただきました

  • 日々のあれこれ

京都の抹茶蕎麦、美味しそう〜!(このお店でパフェ食べたことある気がする)さっそくお昼にいただきます(^^) 京都、久しく行ってないなぁ⋯姪っ子が京都の大学に通っているので、遊びに行って穴場を案内してもらいたい!

ルチャTシャツ

  • 日々のあれこれ

今日はN氏と定例飲み会。以前、メキシコ旅行のお土産に渡したルチャリブレのTシャツを着て来てくれて嬉しかった(^^) 僕も色違いを持っているので、着ていけばよかったな〜!ゴールドもカッコいい。今日一日、このルチャTを着て仕事していたというN氏はイケてる小学校教諭です(^^)

  • ルチャTシャツ
    ルチャTシャツ

    ルチャTシャツ

湯もち

  • 講師のおやつ

箱根銘菓をいただきました。湯もち。初めて食べましたが、ゆずの香りがする和風マシュマロみたいな食感。ひとつずつ竹の皮に包まれていて、雰囲気のあるお菓子でした。ご当地銘菓って、お菓子と一緒に入っている説明書きを読みながら食べるとなんだかそこに行った気分になりますね(^^)さあ今日から8月!毎日恐ろしい暑さが続きますが、なんとか乗り切っていきましょう!

鰻と七夕

  • 講師の腹ごしらえ

土用の丑の日、今回は円頓寺のしば福やさんへ行ってきました。ちょうど七夕まつりも始まり、円頓寺商店街周辺はとても賑やか。なんだかんだ毎年この季節は円頓寺に来ているな〜。鰻はパリッと焼かれて好みの味でした◎ 鱸の洗いも美味しかった!帰りに毎年恒例、七夕の飾り付けを鑑賞。商店街もいいけど、円頓寺エリアは情緒ある路地の趣も好きです。路地裏には行ってみたいお店がたくさんあるので、少しずつ開拓してみようと思います(^^)

  • 鰻と七夕
    鰻と七夕

    鰻と七夕

国宝

  • 講師のおでかけ

ずっと観たかった映画、行ってきました!スクリーンで観るべき映画と言われていたので。結果、素晴らしかった⋯あっという間の3時間。ストーリー展開も映像も申し分なく、歌舞伎という日本古来の伝統芸能について、もっと知りたくなりました。それにしても、歌舞伎の演目を見事に舞う吉沢亮・横浜流星の役者魂おそるべし⋯!奥さんは小説を買って読んでみるそうなので、僕も借りてみようと思います(^^)