すべて表示

スタッフブログ

あいち2022(芸文)

  • アート

8月最後の日!今日はあいち2022 愛知芸術文化センター会場へ。最近流行りのVR展示(予約制)もありました。VRは、傍で見ていると体験中の人の動きもアートに見えますね!今回の芸術祭の総監督は森美術館館長の片岡真実さんです。個人的には2013年のあいちトリエンナーレの作品展示がピークでした。ここのところ雨続きですが、いい天気の休日でよかった!

絵本原画ニャー!展

  • アート

あいち2022 一宮エリアとセットで三岸節子記念美術館で開催中の「ニャー!展」へ。猫好きの方にはぜひ行ってほしい、ねこねこねこだらけの企画展です。我が家にある猫絵本コレクションの原画もたくさん展示されていて、感慨深く鑑賞しました。思わず泣けちゃう絵本の原画も。原画の撮影は禁止ですが、パネルコーナーで写真が撮れます。帰り際、奥さんが見つけた美術館外の砂利敷きに作られていた、ネコニャー!三岸節子記念美術館はいつも遊び心満載で楽しいです(^^) 10/10まで

あいち2022(一宮エリア④)

  • アート

尾西生涯学習センター墨会館。会場につくと、奥さんが「ここ、設計が玄人っぽい!」(素人はそもそも設計できないと思うけど…)というので調べてみたら、なんと愛知県内で唯一の丹下健三の設計した建物でした(@_@) ふおー。内観もモダニズムあふれる、古き良き時代の雰囲気がそのまま残されていました。こんなところで有名建築家の設計した建物に出会えるとは。知らずに行って、少し得した気分になりました。

いちじく

  • 講師のおやつ

常滑・さかい農園さんの完熟いちじくが届きました。いちじくは僕が子供の頃から流通していたと思うのですが、好んで食べるようになったのはここ数年のことです。こんなにおいしいものとは知らなかった^^; 桃以上に足がはやいので、早速いただこうと思います。桝井ドーフィンとサマーレッドという赤い品種です。

あいち2022(一宮エリア③)

  • アート

一宮はかつて毛織物で栄えた街なので、『せんい○丁目』など、地名も特徴的ですね。当時の紡績工場はのこぎり屋根が多く、市内にはいまだ2000棟ほど現存しているそうです。今回の目玉とも言える、ベルリン在住・塩田千春さんの作品【糸をたどって2022】が、この、のこぎり屋根の廃工場内で展示されています。この廃工場には、いくつかの作家さんのアトリエと、別棟には趣のあるカフェもありました。のこぎり屋根は、効率よく採光を得るための設計だと奥さんに教えてもらいましたが、本当に工場の奥まで自然光がしっかり入っていました!

  • あいち2022(一宮エリア③)
    あいち2022(一宮エリア③)

    あいち2022(一宮エリア③)

あいち2022(一宮エリア②)

  • アート

引き続き、あいち2022 一宮エリア。サンフランシスコの人気アーティスト、バリー・マッギーが一宮に滞在して制作した壁画。なんと公衆トイレ&倉庫がアート作品に!真清田神社の裏にある公園と、オリナス一宮を出てすぐのところにあります。公衆トイレは暗くて不気味なイメージが強いので、こうやってアート作品としてポップな感じにペイントするのはいいアイデアかもしれませんね! →まだまだ続く…

あいち2022(一宮エリア①)

  • アート

前回のトリエンナーレではすったもんだがありましたが、リニューアルした国際芸術祭・あいち2022の一宮エリアへ。旧・名古屋銀行一宮支店の建物を改装した「オリナス一宮」では、奈良美智さんの作品を堪能し(展示スタイルもとても良い!)、館内に残されている当時の金庫の重厚な扉に圧倒されつつ、駅周辺エリアを攻める!今年3月に閉館したスケートリンクの配管むき出しの空間を青の世界に変えたアンネ・イムホフの作品も素晴らしかったです。会場も、今は使われていない看護学校の中や、公共トイレなどユニーク!また別の作品に続きます→

えー

  • 講師のおやつ

奥さんが分けてくれた、梨汁ブシャー味ミルキー。二人でちむどんどんを見ながら食べていた。「梨味、うまー」と喜ぶ奥さん。「コレって、中になんか硬いもの入ってる?」と、僕。「?? 入ってないと思うけど?」「あ、ミルキーは嚙んで食べちゃだめだよ、歯の詰め物とれるから」…。奥さんよ、もっと早く言って。硬いものは、僕の奥歯からとれたセラミックでした。袋にも、注意として書いてあった。うぅ。歯医者予約しよ…。ミルキーは食べるのではなく、なめましょう。

2022 夏期講習、無事終了!

  • 教室

今年の夏期講習(前半の部&後半の部)及び 夏休みの宿題コース、流行り病にもかかることなく、無事に全行程を終えることができホッとしています。夏期講習から、そのまま通常クラスに入室していただいた方が多く、秋以降の通常レッスンは満席のクラスが増えています。入室待ちされている方もいらっしゃるので、現在の状況はInstagramのほうで更新します。とりあえず、次の休みまであと3日。バテずになんとか乗り切りたい…

松風

  • 講師のおやつ

渋くてカッコいいパッケージだと思いませんか?岐阜 の漢隣堂・長崎屋本店さんのお菓子です。創業が享保五年という、江戸時代から続く岐阜一番の老舗なんだそう。なんと今でも秘伝の製法で手作り!すごいですね(@_@) 通販していないようなので、レアなお土産にもなりそうです(^^)