すべて表示

スタッフブログ

551

  • 講師の腹ごしらえ

豚まんと餃子のセットをいただきました。551蓬莱、久しぶり。うまい!嗚呼、大阪行きたい…。

カレンダー

  • 講師のおでかけ

そんなにたくさん飾れないので、小さめでシンプルなものを2点。今年の壁掛けは美術家の保手濱拓さんと山口一郎さんのドローイングカレンダーになりました。保手濱さんのカレンダーは、各月に満月(黄色丸)、新月(灰色丸)の日が入っているところが気に入っています。

フリーダ・カーロ

  • 講師のおでかけ

コロナ禍になって3年目…。武漢での最初のニュースが伝わり始めた頃、メキシコ旅行を計画していた僕たちは、まさかその数カ月後に手配済の航空券やホテルを全てキャンセルすることになるとは思いもしませんでした。旅の目的の一つに、メキシコシティにあるフリーダ・カーロ美術館がありました。メキシコ現代絵画を代表する画家で、自画像作家としても知られています。この美術館はカーロの終の棲家でもありました。病気や事故で波乱万丈の人生を送ったカーロ、久しぶりに映画を見て、来たるリベンジ メキシコ旅に思いを馳せたいと思います。

三日とろろ

  • 講師のおでかけ

三が日、あっという間に終わる…^^; 今日は『三日とろろ』の日です。我が家、験担ぎも兼ねて、日本の風習や郷土の慣わし的な事をわりと楽しんで実践しており、例えば、元日にはお風呂に入らず(2日に朝風呂)、掃除と洗濯をしない、など。かまどの神様というのも興味深い。この後は鏡開き(今年は鏡餅は飾れませんでしたが)や七草粥、節分もありますね!令和の時代、なんちゃって〜の形だけであっても日本の伝統を体感したり、地域ごとの違いを知ったりする貴重な機会は大切にしたいと思っています(^^)

またいちの塩プリン

  • 講師の腹ごしらえ

寒くて外出する気ゼロ^^; 自宅でぬくぬくおいしいものを食べて本を読みながらのんびり過ごすのがイチバン!(そんなお年頃になってしまった…)本日のデザートは糸島にあるまたいちの塩プリンです。カラメルと小分けされた塩が付いていて、パラパラと塩をかけながら食べます。またいちの塩は切り絵のパッケージがまた良い感じ。プリンのふたは波がデザインされています。こうして正月2日目も食の記録となったのでした。

2022 元旦

  • 講師の腹ごしらえ

令和四年、快晴の朝!本年もよろしくお願いいたします。さっそくお雑煮(今年は九州の丸餅)と、干支鶴乃子を大福茶でいただきました。鶴乃子あまおう苺みるくバージョンは一口サイズ。今年は初詣等ができないので、ひたすら家で飲んで食べ、寝る。になってしまいそう。一年の計は元旦にあり。節制せねば…!!

2021大晦日

  • 講師のおでかけ

とうとう今年も残すところあとわずか。僕担当の外まわりのそうじ(ケルヒャー様、フル稼働)、昨日のうちに終わらせて良かった…朝から雪!車の運転も危ないので、年末年始は自宅でまったりおこもり生活になりそうです。忌中のため年始のご挨拶は控えさせていただきますが、みなさまどうぞ良い年をお迎えください。

僕の姉ちゃん

  • お気に入り

アマプラで見始めて、どっぷりハマり中。僕自身が三人きょうだいの末っ子なので、すっかり弟側に感情移入…奥さんはまさにドラマと同じ姉弟構成なので、姉側の気分で見ているもよう。益田ミリさんのエッセイが好きで奥さんは何冊か持ってるようなので、年末年始に読んでみようかな!最近最終回を迎えた『スナックキズツキ』も益田ミリさん原作だったんですね。どれも、なかなか深いセリフがジワジワきます。

お茶生活

  • お気に入り

健康のためにとお酒を減らし、お茶を飲み始めた今日このごろ…。最近のお気に入りはこの『ゆず緑茶』です(^^) お茶好きな姉が以前柚子のお茶をくれたのですが、それ以降この系統にかなりはまっています。柚子の皮がたくさん入っていて、お茶っ葉ごと食べたい衝動に駆られます笑

【くりえいてぃぶ蔵書】かわ

  • 講師のおすすめ

この絵本は、なんと絵巻仕立て!だれもが知っている加古里子さんの、ひろがるえほんシリーズです。流れる長い長い川を、ひとつづきの絵巻絵本にする事で よりダイナミック感が体感できる作りになっています。表面はカラー、裏面は黒と水色の2色刷りになっているというこだわったつくりも気に入っています。この絵本、全長なんと7メートルもあるんです。そして、長い川の最後は広大な海が広がっています。