小牧市中央図書館 2022.02.16 お気に入り 先日、えほん図書館で借りた本を返却しに今日は小牧市中央図書館のほうへ。返却方法一つとっても図書館の進化には眼を見張るものがあります。大きな吹き抜けのある開放的な部分と、本を読んだり勉強するスペースは天井を低めにして集中しやすくしたり、メリハリのある設計の建物です。スタバも併設されているので、雑誌を手に取り、日当たりの良い場所を選んでのんびり…。小牧の図書館、マイブームになりつつあります(^^)
文化のみち二葉館 2022.02.15 講師のおでかけ 平成17年に橦木町に移築・復元された、大正時代のモダンな建築『二葉御殿』を見学。日本初の女優・川上貞奴と「日本の電力王」と言われた福沢桃介が大正から昭和にかけて暮らしていた、当時の最先端をいく住宅です。ステンドグラスや趣のある和室、螺旋階段など見どころが満載でした。大正時代のデザインは、令和の時代になってもカッコイイし味わい深いですね。ちなみに、毎年2月8日は『二葉の日』で入館料が無料になるそうです。
三連休終わり! 2022.02.13 講師の腹ごしらえ 基本が平日休みなので、土日にちょっと用事に出かけると、どこもかしこもすごく混んでいてビックリしてしまう…待ち時間とか、平日の比ではない^^; 閑話休題、こちらは最近足繁く通っているお店のケーキ。甘さ控えめで美味しいです。みかんがのっかってるタルト、なんとも斬新…(^^) 奥さんはここのシュークリームが好きだそう。しかし。おじさんは血糖値も気になる今日この頃…。うぅ、誘惑が多くて大変です。
抗原検査キット 2022.02.12 講師のおでかけ もしものときに備えて。各家庭に常備を推奨する県もありますが、アベノマスクよりこっちを送ってほしい…症状がある場合の判定はかなり正確に出るようですので、発熱したり不安要素のあるときは自宅で検査ができるのはいいですね。
初午 2022.02.10 講師のおでかけ 豊川稲荷へ〜!と、行きたいところですが喪中ですので、参拝はせずに自宅でいなり寿司を食べました。今日は全国各地の稲荷神社で油揚げがたくさん奉納されていることでしょう。五穀豊穣、商売繁盛、無病息災、家内安全。今の時代、本当にどれも大切なご利益だと思うのでしっかりとお祈りしました(^^)いなり寿司の他にも、焼き芋を食べると縁起が良いみたいですよ◎
名古屋市市政資料館 2022.02.09 お気に入り 名古屋市東区の白壁・主税・撞木町エリアは、名古屋大空襲の被害を逃れた町並み保存地区となっていて、古き良き建造物があちこちに残っており、とても興味深くお気に入りの場所です。今日は名城公園にある名古屋市市政資料館へ。ドラマのロケにもよく使われる正面の階段ホールとステンドグラスは圧巻!外観の立派さもさる事ながら、内部の展示物も充実していて、当時に思いを馳せて飽きることがありません。無料というのが申し訳ないほど見応えのある場所です。当時の司法や裁判所についても知識を得ることができます。
夢見るように作りたい。 2022.02.08 お気に入り 素敵なタイトルのこの本は、瀬戸市在住の現代アート作家・金憲鎬(KIM HONO)さんの作品集です。この冊子の楽しいところは、表紙がキムホノさん自身の描く一筆描きになっていて、また別の誰かの持っている冊子とつながっていること(^^) 楽しく斬新な絵付けと、ユニークな造形が特徴的な作家さんです。オブジェのような器で毎日ごはんを食べたら楽しそうだなぁ。
えほん図書館 2022.02.07 お気に入り 大人だけでもかなり楽しめる、えほん図書館!最近ハマっている手島圭三郎さんの絵本もありました。ラインナップ、展示ともに素晴らしい図書館です。20冊まで2週間借りることができ、本を消毒する機械もあり安心です。何時間でも読んでいたい。子どもの頃にこんな図書館があったらよかったのになぁ…!利用券は新しくできた小牧中央図書館と併用できます◎
季刊チルチンびと 2022.02.06 講師のおすすめ 一宮のエコ建築考房さんが新しい号を送ってくださいました。2021.春・夏・秋号です。人生こんな暮らし方をしたら最高だなぁ…という内容が盛り沢山で、心が豊かになる季刊誌です◎貸し出しもしていますので、興味のある方はお気軽にお声掛けください(^^)