すべて表示

スタッフブログ

奈良と大阪のうまいもん

  • 講師のおやつ

バウムクーヘンをいただきました。奈良の鹿野(ろくや)さんというところ。鹿の角を模した形、奈良ならではですね(←意図せずおやじギャグ…)おいしい!そして、みさき先生にいただいた おきな昆布の『翁玉』初めていただきましたが、一粒頬張ると昆布の味が口いっぱいに広がる!これは酢昆布的なやみつき感ありますね。ありがとうございます(^^)

ガウディとサグラダ・ファミリア展

  • アート

昨年からとても楽しみにしていた名古屋市美術館で開催中の展覧会。僕は大学で彫刻を専攻していましたので、植物や聖書をモチーフにした生命感溢れるサグラダ・ファミリア彫刻の映像や模型に魅了されまくりでした。ガウディの設計手法として有名なフニクラ(逆さ吊り模型)も展示されており、改めてこの建築設計のすごさを実感。コロナ禍で工事が中断したりもする中、ついに2026年には完成の予定。本当に楽しみです!記念に限定Rollbahnを買いました。カッコいい(^^) 図録も買いましたので、見たい方はお声がけください◎

  • ガウディとサグラダ・ファミリア展
    ガウディとサグラダ・ファミリア展

    ガウディとサグラダ・ファミリア展

嬉しい報告

  • 教室

小学校高学年クラスに通ってくれているCちゃんの作品『テープカッター』が小牧市教育展で入選しました。保護者さまより『教室を続けて、学校でも積極的に学級委員に立候補するなど行動の変化がみられ、驚くばかりです。卒業文集の表紙絵に選んでもらえるようでがんばって清書しています』とメッセージもいただきました。絵画造形の力だけでなく、学校生活全般の自信にもつながっているとのこと、嬉しいかぎりです。ユーモラスなタコ(焼き)のデザインは使うたびにほっこりしますね!Cちゃん、おめでとう!卒業文集の表紙も楽しみだね(^^)

家守、現る

  • 講師のおでかけ

ベランダの植木鉢をどかしたら、小指くらいの小さい子(ヤモリ)がヨロヨロと現る。ヤモリは家の守り神、幸運を告げるとされる縁起の良い生き物です(^^) 休眠中のところを邪魔してしまってごめん…ちょうど正月の食材が入っていた小さい発泡スチロールがあり、奥さんが仮設住宅を作りました。中に無農薬のわらも敷いて、断熱バッチリです!春までどうぞごゆっくり…

のだめ ニューイヤーコンサート

  • 講師のおでかけ

春日井市民会館で開催された『生で聴く のだめカンタービレの音楽会』へ行ってきました。会場は満席!今でこそ全国で開催されているのだめの音楽会ですが、当時のブームに先駆けて春日井市が企画立案したものだったと知り驚きました。茂木大輔さんの指揮もユーモラスで良かった。やっぱりオーケストラの生演奏はいいですね!マングースと記念撮影もできました(^^) のだめ、漫画もすごくおもしろいのでオススメです(読むとクラシック音楽や楽器に詳しくなります)!

七草粥とお茶漬け

  • 講師の腹ごしらえ

朝は七草粥を食べました。松の内も開け、正月飾りを外す。いろんなことが起こり、あっという間の一週間でした。昼はキラン先生にいただいたお年賀のお茶漬け。紅白の鯛の形の最中をごはんにのせてお湯を注ぐと、ふやけてお茶漬けの素が出てきました。美味しかった。ありがとうございます(^^)

思いを寄せることは、想像すること

  • 講師のおでかけ

以下は被災地の方のXより:『災害直後に一般車両が現地に乗り入れることは「本来助かるはずだった方の生命をみすみす失わせる行為」です。渋滞がなければ緊急車両はもっと早く現場に到着できていた。助かった命もあった。渋滞の原因は救援物資を乗せ各方面から押し寄せる一般車です。物資輸送は空輸や、パンクの恐れの少ない自衛隊車両に任せて』物資を届けても、仕分けなどの手間で現場が混乱するようです。被害のない地域の僕たちはただ粛々と、平常運転で経済を回していく。詐欺などの注意が必要な募金系は、被災地の公式が間違いなさそうです。

本年もよろしくお願いいたします

  • 教室

『明けましておめでとうございます』という挨拶をする気持ちにはなれなかった2024年の始まりではありますが、今日からの仕事はじめができたことに感謝し、新たな一年を悔いなく大切に生きていこうと思います。【保護者様】入会時にお渡ししている当スクールの災害時の対応マニュアル(A4冊子)ですが、レッスン中に被災した際の避難場所等、細かく対応が記載されておりますので、いま一度内容の確認をお願いいたします。そして改めて、今回の地震により被災された地域の方々が一日も早く平穏な生活に戻れますよう、心よりお祈り申し上げます。

三日とろろ

  • 講師のおでかけ

今年は奥さんが長芋を買い忘れて、慌てて買いに行きました。とろろは縁起のいい食べもので、食べると1年を健康に過ごせると考えられているそうです。昔は1月3日は縁起の良くない日とされていて、とろろを食べて身を清めるという目的もあったとのこと。お茶漬けのようにサラサラと食べられるし、整腸作用もあるので、三が日の締めくくりにぴったりだと思います。昼は残った数の子を使ってちゃちゃっとパスタ。我ながら良い味付け、美味しかった!10日間の休みもあっという間。教室は明日の夕方から2024年のレッスン初めとなります(^^)

氏神様へご挨拶

  • 講師のおでかけ

初詣は氏神様から〜ということで、両社宮神社へ。雲ひとつない青空、お参り日和!昨年を無事過ごせたことへのお礼と今年一年の安寧、北陸地方の被害がこれ以上大きくなりませんよう祈願しました。休み中すっかり運動不足でこれはマズイ!と奥さんと二人で神社までウォーキング。普段は通らないような細い路地に入ってみたり、いろんなお家の正月飾りや植木なんかを見ながら、2時間くらいは歩きました。元日の大地震、夕方の羽田空港JAL火災ですっかり正月気分も萎んでしまいましたが、ゆっくり歩いて深呼吸、気持ちを整えることができました。

  • 氏神様へご挨拶
    氏神様へご挨拶

    氏神様へご挨拶