すべて表示

スタッフブログ

龍泉寺へ

  • 講師のおでかけ

尾張四観音、今年の恵方は東北東の龍泉寺です。明日は教室なので昨年の笠寺観音同様、前日にお参りに行ってきました。龍泉寺は守山にあり、車ですぐなので、尾張四観音の中ではいちばんアクセスしやすくサクッと行けますね。明日の節分祭に向けていろんな屋台が準備をしていました。昨年の笠寺観音も風がビュービューで凍えたけど、今年もまた寒かった。いか焼き、おでん、美味しそうでした(準備中)。食べたかった〜!

  • 龍泉寺へ
    龍泉寺へ

    龍泉寺へ

嬉しい報告

  • 教室

教室に通うIちゃん、昨年の夏休みに自由参加で提出した作品が「子はかすがい、子育ては春日井」の推進会議会長賞のポスターの部で表彰されることになったそうです。1人1人の洋服も細かく描き込まれていて、Iちゃんの個性に満ちた作品に仕上がってますね(^^) おめでとう!!

入選おめでとう!

  • 教室

Мちゃんの作品が春日井市の教育展作品競技会で入選したとのこと。色づかいのバランスが絶妙です。タイトルは『鬼の遠足』、赤鬼と青鬼はいったいどこに出かけるのでしょう?針の山かな?火の山かな?カラフルなモチーフと鬼の表情から、さまざまなストーリーが生まれてきそうな作品に仕上がっていますね(^^) なにより、鬼たちが楽しそう!遠足のお弁当は恵方巻きかな?Мちゃん、入選おめでとう!

カレーの日

  • 講師の腹ごしらえ

今日は『カレーの日』なんだそうです。そんなわけで我が家もサバカレーが出てきました。

大寒たまご 2024

  • 講師のおでかけ

大寒の初日、20日に産まれた『大寒たまご』を食べました!今年は稲沢の養鶏場で採れた名古屋コーチンのたまごです。まずはTKGで。大寒たまごを食べると、一年が健康で過ごせるといわれ、風水的には金運が上昇するんだそうです(^^) 自然の飼料を食べているニワトリのたまごは黄身の色が淡いんですね。知りませんでした。

幼児コースのようす

  • 教室

1月は絵本『笠地蔵』の読み聞かせからイメージしたお地蔵さんを、水墨画で描くことに挑戦しています。みんなの描く優しそうなお地蔵さんが並んでほっこりします。最近ではあまり見かけることがないけど、少年時代は学校帰りによく道端のお地蔵さんに手を合わせていたな〜 ◎教室プログラムの内容は主にInstagramで紹介しています(ブログは画像がたくさん載せられないため)ぜひそちらもご覧ください(^^)

  • 幼児コースのようす
    幼児コースのようす

    幼児コースのようす

ぴよりん

  • 講師のおでかけ

これは嬉しい!勝川で買えるならチャレンジの成功率、上がりますね〜!!来月のオープンが楽しみ。サボテンコラボぴよりんが気になるところです (^^)

だるまといなり寿司

  • お気に入り

毎年恒例の山彦のいなり寿司(我が家はわさび派)と、2024のだるまです。今年は赤と白を一体ずつ。だるまの顔は眉毛が鶴、髭が亀を模しているんだそうです。明日は友引なので、左眼(向かって右側)を入れてあげようと思います(^^) ちなみに故郷の長野県ではだるまを飾る家が約半数というデータがあるみたい。桜で有名な高遠では2月に『だるま市』が開催されるのですが、大小さまざまな福だるまが並び圧巻です。愛知に暮らすようになってなかなか行く機会がなくなってしまったけど、また予定をたてて高遠のだるま市、行きたいなぁ。

豊川稲荷

  • 講師のおでかけ

今年もお参りに行きました。参拝客はだいぶ落ち着いてきてはいたけど、またまだ賑やかな雰囲気。昨年のだるまを供養に出して、新たなだるまを迎えました。前回は年明け早々に来たので大混雑で行けなかった霊狐塚も今年はゆっくりお参りできたので、やっぱりこのくらいの時期に来たほうがいいですね。参拝していると、能登の方も元旦は『今年一年も皆健康で楽しく幸せに!』とお祈りしていたんだろうな、と想像してしまい涙が出そうになった。来年からの元日は今までのそれとは変わってしまうことが切ないけれど、僕もできる限りの支援をします。

  • 豊川稲荷
    豊川稲荷

    豊川稲荷

カルジーナの森

  • 講師のおでかけ

ねこ好きにはたまらないカフェに行きました。街はずれの山に近いのどかな場所にあり、雑貨屋さんなども入っていたのですが 植物や年季の入ったものたちとしっくり調和してとてもリラックスできる空間でした。今日は小春日和だったので、保護されているらしき外猫さんが気持ちよさそうに日向ぼっこしていたけど、見た感じだいぶ年を取っていたので、冷え込む朝晩どうしているかなと心配になりました。被災地の動物(行方不明になってしまっているペットや、水が飲めていない家畜たち)のことも心配。レスキューしている団体、応援したいです。

  • カルジーナの森
    カルジーナの森

    カルジーナの森