すべて表示

スタッフブログ

庄内緑地公園を散策

  • 講師のおでかけ

初夏の華まつりということで、庄内緑地公園へ。良い天気で、BBQする人やスケボーする人、芝生でのんびりする人、それぞれに公園内で楽しんでいました。久しぶりの庄内緑地、今日は温室とバラ園を中心に散策。咲き誇るバラのいい香りに癒やされてきました(^^) しかし、まだ5月なのに夏みたいな気温ですね!

  • 庄内緑地公園を散策
    庄内緑地公園を散策

    庄内緑地公園を散策

【Kidsプログラミングラボ】Python やってます(^^)

  • お知らせ

人工知能(AI)の開発に適しており、データの収集やデータ分析などにも強いテキスト言語「Python」。最近、保護者さまからもお問い合わせを多くいただいていることから、注目の高さが窺えます。当 Kidsプログラミングラボは、Pythonを学べるプログラミング教室です。Scratchだと、もう物足りないなぁ〜と思うお子さんはもちろん、構文がシンプルで理解しやすいPythonは プログラミング初学者にも適しています。体験会も随時開催していますので、ぜひご参加ください(^^)

堀川さんぽ

  • 講師のおでかけ

夜、堀川周辺を散歩しました。フラワーフェスティバル開催中で、川沿いの遊歩道に鉢植えがたくさん飾られていました。久しぶりに来たら新しいお店がたくさんできていて、行きたいごはん屋さんがまた増えてしまった!川面にまわりの建物がリフレクションしていてきれいでした(^^)

  • 堀川さんぽ
    堀川さんぽ

    堀川さんぽ

ギャラクシー!

  • 講師の腹ごしらえ

面白いカフェを見つけました。バタフライピーを使ったメニューがたくさん、どれにしようか迷う〜。店内もなんだか宇宙っぽい。暑いバンコクで、冷えっ冷えの青と白のアイスティーを飲んだ感動を思い出す。バタフライピーはマメ科の植物で天然の青い色素が特徴。特にタイでは日常的に飲まれているようです。調べたら和名も「蝶豆」。迷いに迷い、雲をイメージする綿あめと、宇宙に浮かぶ地球のアイスが入ったクリームソーダをオーダー!青いタルトも芸術的でした。遊びゴコロ満載のこちらのカフェ、市内にあるのでぜひ行ってみてください(^^)

  • ギャラクシー!
    ギャラクシー!

    ギャラクシー!

世界一周!

  • 講師のおでかけ

…した気分になれるリトルワールドへ。ここは本当に穴場のスポット。何度か来ていますが、また来たい!というやみつき感があるんですよね。各国の職人さんが作った住居は本格的だし、すごく勉強になります。今は「世界のパン祭り」「世界ふしぎ発見!展」も開催中。各エリアの民芸品はセンスも良く、良心的な価格。食事もいろんな国のメニューを少しずつ食べ歩くのが楽しい。たまにびっくりなメニューも^^; 初めて行った奥さんは年パス買おうかな!というくらい気に入ってました。自然いっぱいで、リフレッシュできるおすすめの場所です(^^)

  • 世界一周!
    世界一周!

    世界一周!

エコ建築考房さんより

  • お知らせ

「チルチンびと」が送られてきました。過去にいただいたバックナンバー含め、貸し出ししていますので、講師までお気軽にお声がけください。とても読み応えのある季刊誌です(^^) エコ建築考房さん、一宮せんい団地で6/2(日)に開催の「粉祭」に出店されるそうですので、粉もの好きな方、ぜひ行ってみてください。

母の日

  • 講師のおやつ

長野のお義母さんに送ったのと同じ「たらふくもなか」です。かわいい!福々してます(^^)

海上(かいしょ)の森

  • 講師のおでかけ

良い天気なので瀬戸の海上の森へ散策に。新緑の季節は本当に気持ちがいい!…が、いたるところにイノシシ、マムシ、スズメバチの注意喚起が^^; 先日もイノシシに襲われるニュースがあったのでドキドキ。海上の森のランドマーク、間伐材を使った展望台に上ってみたり、繭玉を模した建物に入ってみました。人も少ないので、のんびり森さんぽができます。たくさん歩きました!

  • 海上(かいしょ)の森
    海上(かいしょ)の森

    海上(かいしょ)の森

究極のカスタマイズ

  • 講師のおやつ

今年もいちごフラペチーノの季節がやってきました。店員さんのすすめでメロン果肉を追加!これは一粒で2度美味しいやつではないか。パターン化していたいちご味に新しい風が吹いた…しかもメロンは終売間近、今しかできないカスタマイズ。美味しかった〜見上げるとスタバの壁にはラテンアメリカの絵地図。僕のTシャツはルチャリブレ(この前、土岐のアウトレットで買いました)。嗚呼、メキシコが呼んでいる〜!

うど祭り

  • 講師の腹ごしらえ

奥さんの実家で採れたてのうどをいただきました。露地ものなので太くてすごく香り高い。庭師のお義父さんが新聞紙に包んで麻紐で束ねてくれていたのだけど、きれいに縛られていて、新聞紙の中のうどがきっちりと固定されている…麻紐の扱いがさすがプロ!と感じる瞬間でした。今度縛り方教えてもらおう。さて、新鮮なうどはこれから下処理して、穂先は天ぷら、皮はきんぴら、中の柔らかいところは酢味噌で和えたりとごはんの進むおかずに変わっていきます。うどはすごく香りが良いので食べる前からウキウキです。この季節ならではのお楽しみ(^^)