すべて表示

スタッフブログ

【秋休み プロローグ①】関空へ!

  • 講師のおでかけ

新幹線で名古屋〜新大阪。新大阪からはキティちゃんデザインの特急はるかに乗り、秋休みの旅は関空から出発です。大阪万博を目前に控え、空港内はミャクミャクであふれていました⋯。当初、気持ちの悪いキャラクターだな〜と思っていたけど、これだけあちこちに使われているとだんだんキモ可愛く思えてきて、グッズを買いそうになっている自分がいた。ミャクミャク恐るべし…。免税店の前には大谷選手、カッコいいな〜(^^)さあ、あとは搭乗時間を待つのみ、行ってきます!

  • 【秋休み プロローグ①】関空へ!
    【秋休み プロローグ①】関空へ!

    【秋休み プロローグ①】関空へ!

【秋休み プロローグ②】Emirates!

  • 講師のおでかけ

今回の旅で利用したのはエミレーツ。一度使ってみたいと思っていたエアライン、なんと2階建ての機体。CAさんの制服もアラビア風でスタイリッシュ(^^)画像のCAさんの奥に写っているのはコックピット。こんなに近くで内部を見たのは初めてで、良い記念になりました。座席は広々としていて疲れないし、ハラールの機内食も僕のランキングではかなり上位のおいしさ◎メニューや食品パッケージの文字がアラビア文字なのも新鮮!『ICE』という機内エンターテインメントが充実しており、気になっていた映画をいくつも見てしまい寝不足に〜^^;

  • 【秋休み プロローグ②】Emirates!
    【秋休み プロローグ②】Emirates!

    【秋休み プロローグ②】Emirates!

山田餅本店

  • 講師のおやつ

名古屋の和菓子屋さんの生菓子をいただく。包装紙からそこはかとなく漂う老舗感。…豆大福、うますぎ!奥さんが「ここ、人気のお店だよ」と教えてくれました。続いて麩饅頭。やはりうまい…!名古屋市博物館のすぐ近くだそうなので、自分でも買いに行く機会はけっこうありそう。いいお店を知ることができました。Jさん、ごちそうさまでした!

Hちゃん、おめでとう!

  • 教室

如意申教室に通ってくれているHちゃんの作品が春日井まつりの教育展で展示されたそうです。絵本『モチモチの木』の世界観を、にじみ絵の技法で上手に表現できたと思います。幻想的な素敵な仕上がりになりました。教室のプログラムで習った技法を ほかの作品にも生かすことができ、しっかり自分のものになりましたね!おめでとう(^^)

年いちのお楽しみ

  • 講師のおやつ

ご近所アンサンブル洋菓子店さんの3周年のカイザーショコラ。昨年の2周年記念ぶり〜!芸術的な輝きを放っている…周年記念のときだけの特別なケーキ、チョコ好きな僕にはたまりません(^^)

期日前投票

  • 日々のあれこれ

例によって今回も期日前投票。行ってきました!よく 若い人も投票に行ってくださいと言われているけど、だからといって どんな候補者かもわからないまま適当に名前を書いて帰るのではなく、せっかくの一票を投じるのであれば、選挙公報に目を通したり、YouTubeやXで自分の選挙区(春日井は愛知6区)の候補者を検索してみて、ある程度の知識を得た上で投票してほしいな〜と思う。いちばん自分の考えと近い政策を掲げている人に一票入れたら(消去法でも…)、推し活じゃないけど選挙の結果や今後の政治にも興味が出てくるんじゃないかな。

北の国からのお便り

  • 日々のあれこれ

ポストに札幌からのお便りが入っていました。苗字は違うけど、珍しいお名前。もしかして?と思い手紙を読むと、やはり15年ほど前に通ってくれていたAさんから!今はもう一児のお母さん。4歳の娘さんの育児の中で、当時のスクールでの体験を思い出し、ただ「上手だね」というのではなく「この色使い素敵だね」「力強いタッチがいいね」と、より肯定的な声がけを意識しているとあり、絵を描くことが大好きだという娘さんの作品を写真に撮って同封してくれました。本当に嬉しいお便り!Aさん、スクールのことを思い出してくれてありがとう(^^)

Tちゃん、おめでとう!

  • 教室

Tちゃんの夏休みの宿題、ポスター作品が赤い羽根共同募金・入選です。助け合いのメッセージを中央一点に集め、伝えたい事を見る側に分かりやすく表現できた作品だと思います。夏休みにはTちゃんをはじめ、多くの子どもたちがこの単発の宿題コースに参加してくれました。 今年の夏休み、ポスターの宿題が大変だった〜!という方は来夏、ぜひご参加ください。みんなで楽しく取り組んで、夏休みの思い出のひとつにもなりそうです(^^)お子様のアイデアを最大限に引き出した作品となるよう指導しています。詳細はお気軽にお問い合わせください◎

特別展「生誕130年武井武雄展~幻想の世界へようこそ~」

  • アート

以前このブログでも紹介した、長野県岡谷市出身の童画家・武井武雄さんの展示を観に三岸節子記念美術館へ。「童画」という言葉を生み出し、今に続く児童文化の礎を築いた芸術家です。招待券のこけしのデザインもいい感じ!つい最近の絵本の装丁のようにも感じられますが、なんともう生誕130年。娘のために作った古葉書の裏を利用したお手製のトランプなども展示されており、戦後 物がないながらも、様々な工夫をして生きていた時代の心の豊かさのようなものを感じることができました。常設展では土蔵展示室にも初めて入ってみました(^^)

歓喜の鐘

  • 講師のおでかけ

雲ひとつない秋晴れのいい天気〜!今日は奥さんが見に行きたいとのリクエストで北区の久国寺へ。ここには岡本太郎作の梵鐘があるんです。僕は久しぶりの拝観でしたが、相変わらずの圧倒的な存在感!上部から突き出したトゲトゲの部分は腕を突き出した人間、下部には瞑想する仏、動物や魚、妖怪など森羅万象が表現されています(万博記念公園の太陽の塔 内部も同じようなテーマですね)。普段この鐘はならせませんが、名古屋城の鬼門除けでもある由緒ある久国寺。近場なので岡本太郎ファンの方はぜひ訪れてみてください(^^)

  • 歓喜の鐘
    歓喜の鐘

    歓喜の鐘