すべて表示

スタッフブログ

サルスベリ

  • 講師のおでかけ

奥さんの実家もすぐ近くなので、今日は夜ごはん食べに行きました。いつも豪華なごはんを用意してくれるので、お義父さんとお酒を飲みながら箸が進みすぎ毎回、食べすぎる^^; 畑で採れた、ししとうや万願寺とうがらしをお義母さんがアツアツの天ぷらにしてくれて、それがまたうまい!玄関前の大きなサルスベリがすごくきれいに花を咲かせていたので酔っ払う前に撮りました。お義父さん自慢のサルスベリです。苔むした庭石に落ちたサルスベリの花びらも風情があって美しかった!まだ現役で庭師をしているお義父さん、元気でいてください(^^)

ツルヤ最強説

  • 講師のおでかけ

父の新盆法要で帰省中。信州は涼し〜い!!そして実家近くのスーパー、楽しすぎる。なんでもかんでも安い!ワッサーという桃とネクタリンを交配したフルーツ、箱買い。こんなに入って千円…(@_@)ワッサーは硬めの食感で好きな桃なんですが、愛知ではあまり見かけない。信州産とうもろこしも激甘でした!買い占めて帰りたい…。長野県のスーパーではずせないのは100%りんごジュース、そして味噌。ハナマルキ、売れまくってました。ご当地の牛乳もうまいです。いいところで生まれ育ったよなぁと、地元スーパーでしみじみ感じている高坂です。

  • ツルヤ最強説
    ツルヤ最強説

    ツルヤ最強説

ピーナッツ餅

  • 講師のおやつ

最近のマイブーム、春日井よし乃のピーナッツ餅。お盆の実家帰省のお土産にしようと思ったけど賞味期限が2日と、赤福並に短かった…。残念^^;

ボテロ展とおばんざい

  • アート

名古屋市美術館で開催中のボテロ展へ。ボテロは南米コロンビア出身の90歳の現役画家です。日本国内では26年ぶりの開催で、2020年に制作された『モナリザの横顔』は、世界初公開だそう。ボテロといえばこのビッグなボリューム感!モナリザの姿もボテロにかかれば、このとおりです。9/25まで。そして夜はその足で京風おばんざいのおいしいままやさんへ。旬の畔蛸の岩牡蠣も食べました。あれもこれもと食べすぎて、すっかりおなかがボテリズム…^^;

おまけ

  • 講師のおやつ

デラウェアがおいしかったので、またまたぶどう園へ。近場に直売しているところがあると、いいですね。いつもおまけに小袋に入ったぶどうをつけてくれます。いろんな味が楽しめて嬉しい。今年のデラウェアは残念ながらもう終わりだそうで、ハニーシードレスとサマーブラックという品種を売っていました。どんな味だろう。冷蔵庫で冷やし中。楽しみだ!

日課の朝採り

  • 趣味

ベランダ菜園ながらも、日々そこそこ収穫できています。特にミニトマトは豊作で、一日使う分としては十分!老後は信州で小さな畑でもやろうかな…??このあと、すごい雷雨が。雷が大嫌いなくぅちゃんは、そそくさと避難していきました。

枝豆の王様

  • 講師の腹ごしらえ

山形県鶴岡市の特産品、だだちゃ豆届く。以前、奥さんが鶴岡で収穫体験をした際に、お土産用に持ち帰ったのを食べてからトリコに。金色の文字が神々しいだだちゃ…説明書きによると、陽の登る前(午前3時頃)に収穫し、豆の品質と味の低下を防ぐため朝採りをその日のうちに発送してくれているようです。とにかく鮮度が命の豆なので、届いて即、茹でる。茹ですぎ禁物。新鮮なうちにいただきます!きれいな色に茹で上がりました。う、うまい…。たくさん届いたので、食べきれない分は軽く茹でて冷凍庫へ。しばらくだだちゃ祭りです(^^)

ゴーヤ

  • 講師のおでかけ

スタッフのTさんのお家のゴーヤ。毎年わけていただくのですが、大きくてツヤツヤ!素晴らしい出来栄えです。ゴーヤはニガウリとも言いますが、いろんなレシピがあって、あまり苦みを感じることなく食べられますね。このフォルムを見ると、あぁ、夏だなぁ〜と感じます。スタッフのMさんにもおすそ分けしました!Tさん、ありがとうございます(^^)

さよなら、セミ

  • 講師のおでかけ

ベランダに飛んできた蝉。窓枠にとまってじっとしていましたが、いつしかポトリ…。蝉ファイナルは怖いですが、短い一生を思うと切なくもあり。はんぺん太がセミの最期の時を見守っております。

初ぶどう

  • 講師のおやつ

桃のシーズンもそろそろ終わり。次はぶどうですね!小牧のぶどう園でデラウェアを買ってきました。シャインマスカットや巨峰など、高級ぶどうが幅をきかせている今、子供の頃から食べていた古き良きデラウェアは親しみがあって一番好きだったりします。デラウェアのほかに、『今年の収穫はこれが最後の一房!』といわれたぶどうも買いました。マスカット系の色です。あまり聞いたことない品種で、名前を忘れてしまった…←ヒムロットでした